
職場で異なる薬剤師の仕事
薬剤師の職場は様々あります。
転職を考えるにあたって他の職場では、どのような仕事をするのか知りたい人も多いのではないでしょうか?今回は、職場によって異なる薬剤師の仕事を紹介します。
調剤薬局
調剤薬局での主な仕事は、処方箋に合わせた薬の処方と患者さんへの説明です。
調剤薬局を訪れる患者さんの多くは、医師から処方箋を受け取っていますが、なかには市販薬を服用している人もいます。
薬を処方する際には、他の医薬薬やサプリメントなどを服用しているか?を確認し、安全に薬を服用するためのアドバイスを行います。
また、薬の処方、患者さん対応以外では、薬剤の管理や薬局内の清掃などが仕事内容に含まれます。
ドラッグストア
ドラッグストアは処方箋を受け付けている店舗と受け付けていない店舗とあります。
処方箋を受け付けている店舗では調剤薬局と同様な仕事が主ですが、その他に店舗で販売している医薬品、サプリメント、化粧品、体温計などの医療用具、食品、生活用品など、様々なものを購入するためにお客さんが訪れます。
特に近年は、スーパーと同じように野菜や果物などを取り扱う店舗も増えています。
そのため、ドラッグストアで働く薬剤師は、薬剤に関する仕事だけでなく、商品の棚卸しや整理、在庫確認なども仕事に含まれます。もちろん、市販薬やサプリメントを選ぶ際に、薬剤師に相談したい方もいるので、適切なアドバイスをすることも重要な仕事です。
薬剤師以外のスタッフとも一緒に働くケースが大半で、営業時間も調剤薬局よりは長いことが多いため、スタッフ全員で協力して、幅広い業務をこなさなければなりません。
病院
病院で働く薬剤師の仕事内容は、調剤薬局やドラッグストアとは大きく異なります。
通院している患者さんに対する薬の処方、入院している患者さんの薬の管理、治療で使われる薬剤の管理などが主な仕事です。
また、医師が患者さんに適切な薬を処方することができるように、医師への薬剤情報提供などが仕事に含まれまる場合もあります。
製薬会社
製薬会社で働く薬剤師は、薬局や病院を訪問し、医療用医薬品の情報提供を行います。
新薬がある場合は、その効果と安全性などについて分かりやすく説明します。臨床開発部門では、新薬の効果を確認することもあります。
行政機関
薬剤師は、行政機関でも活躍しています。
学校薬剤師や保健所薬剤師、自衛隊、麻薬取締官などに駐在し、医薬品や薬物の行政指導を行います。薬剤師としての知識を存分に活かして働くことができる職場です。